  |              インターネットに接続しよう!       (フレッツADSL編?)        |         |     
  
現在、日本でのADSLサービスで使用されているpppプロトコルにはpppoEとpppoAの2種類あります。
pppoAはADSLルータを使用して接続する為にサーバ側でpppを認識する必要はありません。
 (ルータでNAT等を実行して、サーバはルータのLAN側のプライベート・アドレスを使用します。多くの場合は)
ここでは、pppoE(主にフレッツADSLで使用)を使用したADSL接続方法について示します。
また、pppoE用のソフトウェアとしてrp−pppoeを使用します
  - rp-pppoeがインストールされている事を確認します
   # rpm -qa | grep pppoe
  もしも、インストールされていない場合にはインストールしてください (# rpm  -Uvh rp-pppoe3.3-7.i386.rpm)   - ADSL接続の為の設定を実施します
   # /usr/sbin/adsl-setup
    Device: ppp
    LOGIN: (ADSL接続用ユーザ名を指定)
    INTERFACE: (ADSLモデムが接続されているイーサネットインターフェース名)
    Enter the demand value: (常時接続の場合にはnoと入力)
    Enter the DNS information here: server
    PASSWORD: (ADSL接続用のパスワードを入力)
    USERCTRL: yes
    firewall choice: 0
    start at boot time: yes
    Accept these settings and adjust configuration files (y/n)? y   - ADSL接続します
   # /usr/sbin/adsl-start   - ADSL接続を確認します
   # tail -20 /var/log/messages
   pppd 2.4.1 started by root, uid 0
   Using interface ppp0
   Connect: ppp0 <--> /dev/pts/0
   PPP session is 14827
   Remote message: CHAP authentication success, unit 95
   local IP address 61.203.130.65
   remote IP address 61.203.130.1
   primary DNS address 61.125.128.10
   secondary DNS address 61.125.128.11
  
   # ifconfig ppp0
   ppp0  Link encap:Point-to-Point Protocol
        inet addr:61.203.132.163 P-t-P:61.203.132.1 Mask:255.255.255.255
        UP POINTOPOINT RUNNING NOARP MULTICAST MTU:1492 Metric:1
        RX packets:26 errors:0 dropped:0 overruns:0 frame:0
        TX packets:29 errors:0 dropped:0 overruns:0 carrier:0
        collisions:0 txqueuelen:3
        RX bytes:1918 (1.8 Kb) TX bytes:1795 (1.7 Kb)
   - pppの設定ファイルは /etc/ppp に置かれています。
  また、/etc/sysconfig/network-scripts/ifcfg-ppp* にも書かれていますので必要なときには修正してください 
次へ