  |       サーバとして使用するパソコンを調べる |         |     
  
一概にパソコンと言っても、パソコンを構成するLSI(識者は「石」と呼びます)には多種多様のものがあります。
貴方が使用しているパソコンはLinuxで簡単に動くでしょうか?
もしも、これから購入するのであればRedHat HCLを参照してサーポートされている「石」の載ったパソコンを買いましょう
            | 最近のパソコンでは多くの場合、Linuxのインストール中に自動認識してくれると思いますが「Linuxを使おうとしている者」としては、どの様な「石」を使用しているのかを認識しておくべきだと思います。 |     
  
            | CPU |       ・386 ・486 ・586/K5/5x86/6x86/6x86MX ・Pentium ・Pentium-MMX       ・Pentium-PRO/Celeron/Pentium-II ・Pentium-III/Celeron(Coppermine)       ・Pentium-III/Celeron(Coppermine) ・Pentium-4 ・K6/K6-II/K6-III       ・Athlon/Duron/K7 ・Elan ・Crusoe ・Winchip-C6 ・Winchip-2       ・Winchip-2A/Winchip-3 ・CyrixIII/C3 |     
          | チップセット |       ・Intel製 ・VIA製 ・SIS製等 (型番も確認してください) |     
          | イーサネット |       ・RealTek製(カニ) ・3Com製 ・DECchip(dc21x4x) |     
  
ちなみに、私が使用しているパソコンは以下の通りです
             |       CPU |       チップセット |       イーサネット |       2nd IDE |     
          | 旧Windows用 |       Athlon |       VIA KT133 |       Realtek 8139 |       HPT370 |     
          | 新Windows用 |       Athlon |       VIA KT333 |       Realtek 8100 |       PDC20276 |     
          | Linux用 |       Celeron |       Intel 815E |       Realtek 8139 |       なし |     
          | ノートPC |       Pentium !!! |       Intel 830 MG |       Realtek 8100 |       なし |     
  
次へ